
【速報】
SAI-traffic@政経交通
返信先:@1067JGR特に七尾線は90年代に電化する際、JRと線路保有で駆け引きした経緯があるので一番一筋縄ではいかないかと。JR線としては和倉温泉まででですが、線路は穴水までJR保有ですし。また、能登かがり火号も観光特急と通勤特急の性質もあるのでなかなか変わった路線です。
サイレントトラベラー@ワクチン4回接種済み
現状の七尾線特急は能登かがり火4往復でサンダーバード1往復が乗り入れ、北陸新幹線敦賀延伸後は能登かがり火が5往復で存続することになったので、本数としては事実上現状維持ということになります。
MMC-HTR-20X
七尾線や越美北線や、さらには高山北線の他への移管が論議されないのですかね。 能登かがり火、は短距離だから中長期的には車両はJR在来線特急の形態にこだわることなく常設のジョイフルトレインにしてもいいのではないですかね。フリーダムな車内レイアウトで思い思いに過ごしてもらうとか。
九条詩音
七尾線の特急「能登かがり火号」は、引き続き683系が運用に就くハズ。 敦賀から福井・金沢方面の電気方式が“交流”に切り替わるから。 車両不足の問題に直面したりする事を考えたりすれば“敦賀延伸後も683系を「サンダーバード/しらさぎ号」に続投”するのがベストじゃないかな(^^;
コメント
あいり♩
さん
2024-01-31 17:46:12
風華(っ'ヮ'c)
さん
2024-02-01 00:02:44
いき???
さん
2024-02-01 06:40:48
丸めがね
さん
2024-02-01 13:20:42
ᵉˣᵖHIEI
さん
2024-02-01 20:00:30
尾道の「じん」
さん
2024-02-02 02:44:39
修 士 コ 卜゛ン
さん
2024-02-02 09:20:45