あいみょん


東ドイツの「過去の克服」を描く『僕たちは希望という名の列車に乗った』……戦後の西ドイツでナチスという負の遺産と正面から向き合った実在の検事フリッツ・バウアーに光をあてた『アイヒマンを追え!』の監督が、今度は東ドイツの「過去の克服」を描く #ドイツ

コメント

  1. そう単純ではないと言う割に、なんかあまり大してなぜここまで固執するのかの決定的な内容はなかった?

    2023-12-06 18:31:19
  2. 返信先:@fukamidori6僕の理解は、79年のドラマ『ホロコースト』で、初めて多くのドイツ人が被害者としてのユダヤ人を意識し、共感を抱くようになったというものです。それまではやはり「過去の克服」といっても、「加害者性の克服」という側面が大きかったと思うのですよね。

    2023-12-07 01:06:53
  3. 返信先:@kawausoutan息が白いはかなりだなあ。 必要なのはウインドブレーカーだったか。 反射率100%障壁でソーラーシステム作ろうぜw オガ太郎紳士! 株のサラダ!今回はNTTでございます(違) 過去の克服の初手と最新手かー キマシタワーそしてジャマデスワー! そしてあのストライト隊!イツモ深夜にヤラカスナア

    2023-12-07 07:47:57
  4. なぜイスラエル擁護に固執する? ドイツの「過去の克服」の落とし穴:朝日新聞デジタル

    2023-12-07 14:27:33
  5. 個人的には、日本はもちろん、各国の模範だなどと思ったことは一度もない。笑 ↓ ドイツの「過去の克服」は、つい最近まで各国の模範であった。しかし、ホロコーストや反ユダヤ主義への反省にフォーカスしすぎたがゆえの落とし穴に、いまドイツははまっているように見える。

    2023-12-07 21:09:08
  6. 歴史の重要な局面でいつも間違った側につく逆神ドイツ、

    2023-12-08 03:47:43
  7. ホロコースト生存者の国家だとしても、#

    2023-12-08 10:27:32
Hit Music